採用Q&A
選考について
- Q.1 採用予定人数を教えてください。
- A.1 出店計画にともない、新卒採用予定数を決定しております。
新規出店計画に基づき、製造部門で若干名、営業部門で約30名を予定しています。 - Q.2 選考では学生のどのようなところを見ていますか?
- A.2 やはり1番重要なのは、ハラダへ入社したい!という熱意だと考えています。
心に秘めていても、なかなか伝わらないもの。
身だしなみ、積極性、行動力…グループワークや面接など各種選考会を通じて
様々な角度から適性をみていきたいと考えています。 - Q.3 営業部門で選考を希望しています。アルバイトで接客・販売経験がないのですが、大丈夫でしょうか?
- A.3 はい、大丈夫です。
確かに、アルバイトで接客・販売を経験された方は強みになると思います。大きなPRポイントです。
アルバイト研修や入社時研修を通じて、素直な気持ちと高い意欲があれば、経験がなくても十分務まると考えています。 - Q.4 エントリーシートの書き方のポイントはありますか?
- A.4 もちろん、これを書けばOKという「正解」はございません。
学生生活の中での経験(ゼミ、アルバイト、留学など)を通して、どのようなことを学び、感じたのか。
それを自身のアピールポイントとして表現できるかではないでしょうか。
また、入社理由についてもあなたならではの“熱意”を綴って頂けると、何より私達も嬉しいです。
人事部の想いも合わせてご覧ください
勤務・仕事について
- Q.5 勤務時間をもっと詳しく知りたいです。
- A.5 希望職種、配属先によって異なります。
-製造部門-
部署ごとで出勤時間が異なります。早い部署だと7:30~16:30や8:30~17:30と、シフトを組んで勤務して頂きます。
また、一部の部署では夜間勤務(例:16:45~2:00)もあります。
-営業部門-
各販売店舗の営業時間を考慮して、店舗ごとにシフトを組んで勤務して頂きます。
例えば早番9:00~18:00、遅番11:00~20:00と、交代制で状況に応じた勤務時間です。 - Q.6 実際に残業はどのくらいありますか?
- A.6 入社後しばらくは、それぞれの現場で考慮し残業のないよう、勤務して頂くようにしています。
しかし、繁忙期(11月~1月)は、製造現場も販売店舗も最も忙しくなる時期です。
その頃には月に約20~30時間程度の残業はあると思ってください。 - Q.7 営業部門を希望しています。配属先はどのように決定するのでしょうか?
- A.7 基本的にはエントリーシートに書いて頂いた希望勤務地を考慮しながら決定します。
ただし、みなさまの成長・キャリアアップを目的に、入社後3年の間に少なくとも2店舗は経験して頂きたいと考えております。
様々なお客様と触れ合い、様々な仲間と出会うことが、成長の糧となることを願っています。 - Q.8 社員寮はありますか?
- A.8 遠隔地への配属、自宅からの通勤が困難な場合は社員寮をあっせんしております。
家賃の約半額を会社が負担しますので、自己負担額は約35,000~45,000円程度です。
また、水道光熱費は各自の負担となります。 - Q.9 結婚後、出産後も仕事を続けたいと考えています。どのような制度がありますか?
- A.9 結婚後、出産後にどのような働き方、家庭とのかかわり方をするかは人それぞれです。
もし、あなたが結婚後、出産後も働きたいと考えているのならば、会社は応援したいと考えています。
現状としては、産前・産後休暇と育児休暇を利用し、出産1年後に復帰されるスタッフが多いです。
復職後も時間短縮勤務制度を利用し、1日6~7時間程度勤務の方もいます。
特に販売店舗は女性の多い職場なので、皆が気持よく仕事を続けられる環境となるようお互い理解・配慮を大切にしながら勤務しています。
研修やキャリアアップについて
- Q.10 入社前や入社後にはどのような研修が行われますか?
- A.10 希望職種に関わらず、以下の研修を実施しています。
入社前▶アルバイト研修 (自宅から最寄りの店舗で、販売店舗でアルバイトとして働いて頂きながら実務を経験して頂きます) 入社時▶新入社員研修 (約1週間かけて、社会人としての心構えやマナー、販売スタッフとしての基礎を学んで頂きます)
入社後▶フォローアップ研修 (入社後半年を目途に、改めて自分の仕事について振り返って頂く研修です)
その他、2年目、3年目のフォローアップ研修など、みなさんのプラスとなるような研修を随時計画しております。
下記の人材育成・キャリアパスイメージも合わせてご参考ください。
- Q.11 入社後どのくらい経験を積んだら副店長や店長になれますか?
- A.11 上記キャリアパスイメージにもあるように、副店長は約3年、店長は約5年の実務経験が必要になります。
また、年2回の人事考課の内容と昇格認定試験によりステップアップする人事制度です。